健康ニュース 2001年9月28日送付 発行部数 846
**********************************************************************
<本号の目次>
▼ TOPニュース
▼ 連載特集
▼ 健康づくりワンポイントアドバイス
▼ 兵庫県立健康センターの話題
▼ 兵庫県内の話題
▼ 兵庫県外の話題
▼ お願い

**********************************************************************

▼【TOPニュース】

・第23回日本健康増進学会学会長挨拶:開催まであと一ヶ月にせまりました。
 今回の学会は学術会議の枠にとらわれず、社会啓発を第一目的としました。このために多くの健康関連団体の同時開催の申し入れがあり、2年間の準備期間中に太い「健康の幹」に多数の枝葉とすばらしい果実はたわわに実りました。まさにこの学会は生き物のごとく成長いたしました。学会長として「健康の幹」の本体を参加者に示すことが学会プロジューサとしての本分と思っています。21世紀の前半は再生医療と遺伝子医療が主流となります。しかし、よく考えれば、これら先端医療はもともと人間に備わった自然治癒力の解明にすぎません。その先に何が見えるのでしょうか。「健康」とは、限りある命を最後の一片まで使い切る人間に備わった本能です。それは生活習慣病の予防のためだけではなく、病気の有る無しを超越した「人間の魂」が感じる「生きる喜び、生きる心地よさ」の追求ではないかと思っています。今回の淡路夢舞台国際会議場に集まった参加者全員が、より高いランクの健康の存在に気づいていただけるように願っています。
 是非、11月1日、2日に心の休養を兼ねて自己を見直す旅に出かけませんか。詳しい内容につきましては,ホームページ http://www.hyogohsc.or.jp/ の学会予定をご覧ください。

---------------------------------------------------------------------

▼【連載特集】

「あなたは愛する人を救えますか」−お互いの命を守る職場環境づくり
 兵庫県立健康センター所長
  河村剛史

 最近は10月の労働安全週間の講演を依頼されることが多くなった。以前に大手電機メーカの保健管理センターの保健婦から聞いた話だが、たまたま同じ職場で3回救急車の出動を依頼することになったが、いずれも急変者は結果的には緊急を要するほどの重症な病気でなかった。後日、職場管理者から作業工程ラインが止まり、作業効率が落ちるからもっと慎重に判断して救急車を呼ぶように注意を受けたとの話だった。今回の安全管理についての講演は、この時悔し涙を流した保健婦のたっての希望で実現したもので、どのような職場環境かを実際の目で確かめたいと思っていた企業であった。ちょうど昼時にこの工場を訪問したが、驚いたことに多くの従業員が外で食後の喫煙をしている風景に遭遇した。建物内の掲示板には、製品精度の向上のポスターが目に付いた。
 従業員の安全管理には、危険防止管理と健康管理がある。職場管理者は、ともすれば作業効率と製品精度を向上させることに気を取られ、安全管理に関しては形式的な取り組みになりがちである。事故が起こるまでは安全と考えがちである。作業中に体の調子が悪くなり、作業工程ラインを一時的に停止したことは企業にとって大きな損失である。しかし、作業中に身体の不調を仲間に早い目に訴えることが出来なかった職場環境も問題であるが、従業員自身の健康管理の甘さも問題である。職場の環境づくりには、「お互いの命を守る」共通認識が作業効率向上よりも優先すべきものである。職場管理者は、従業員の身体の調子に注意を払い、様子が変であると感じた時は積極的に声をかけることが大切である。この職場管理者の姿勢が、従業員の自己健康管理の意識づけになり、お互いの健康状態を気遣う職場環境が生まれるものと思う。従業員が絶好の身体のコンディションで作業に集中してこそ、最高の作業効率が得られるものである。
 職場単位で全員が一同に会して心肺蘇生法の講習を行うことは、「お互いの命を守る職場づくり」の最も有効な手段である。「目の前で仲間が倒れた時、すぐさま意識の確認を行い、意識がなければ、すぐさま救急車を呼ぶこと」を仲間同士の共通認識としてお互いに確認することが重要である。1986年1月22日に松江のバレーボールの試合中に突然死したフロー・ハイマン選手がベンチの前で倒れている中、平然と試合が行われていたテレビニュースの光景は、作業工程ラインが動いている中で倒れた作業員の運命と重なり合う。講習会で訓練人形を囲み大きな輪になって、順番に大きな声で「大丈夫ですか」と声を出す雰囲気を経験することが大きな意味がある。大企業においても、まず、小さな職場単位での心肺蘇生法の講習の実践行動が、やがては企業全体の流れになるものと信じている。日頃から、お互いの健康を気遣う職場環境作りが、お互いの命を支えあう仲間意識の芽生えであり、職場の中での孤立感から来るストレスを減らすこともなる。働き盛りの中高年者の自殺者が年間3万1千人に達しており、お互いの命を感じない無関心な職場こそが問題である。
 現在の日本社会に蔓延しつつある「無関心病」を治療するには、心肺蘇生法を「命の教育」として中学校教育に取り入れることが残された有効な治療法である。社会がこの病魔に気づき、治療に取り組む流れを作るには、まず、家族の命は家族が守る「家族愛」があり、次に職場の仲間は仲間が守る「職場愛」があればこそ、「あなたは愛する人を救えますか」と広く社会に人間愛を訴えることが出来る。われわれ、一人一人の日頃の実践行動が社会を変えていく原動力になるのである。

 続く
バックナンバーにつきましてはセンターホームページ「電子ジャーナル配信」
 http://www.hyogohsc.or.jp/entry/frame.htm
からご覧いただけます。

---------------------------------------------------------------------

▼【健康づくりワンポイントアドバイス】

・血中の遊離脂肪酸が増加するとインスリンの働きを弱める。
 インスリン感受性組織である筋肉や脂肪組織にはインスリンレセプターが存在します。このレセプターにインスリンが結合すると細胞内にシグナルが伝わり、通常は細胞内に存在していたインスリン反応性グルコーストランスポーター(Glucose Transporter Type 4;GLUT4)が細胞表面上に移行(トランスロケーション)し、細胞内へグルコースを取り込む仕組みになっています。
 高脂肪食負荷などによる血中の遊離脂肪酸が増加すると、組織内での中性脂肪およびその代謝物(FA-CoA、ジアシルグリセロールなど)の上昇をもたらし、糖輸送に重要なGLUT4のトランスロケーションを阻害して、インスリン抵抗性を引き起こすと考えられています。こうした根拠から糖尿病の予防には、食の見直しとして低脂肪食を中心とした食生活に慣れることが重要で、常に脂肪を燃焼させる有酸素運動が求められます。

--------------------------------------------------------------------

▼【兵庫県立健康センターの話題】

・10月1日(日)関西経済連合会の理事会で「肥満のメカニズムと予防法:死の四重奏」のテーマで河村所長が講演いたします。
 慢性的な経済不況の中で、経営者のあるべき姿は、経済の語源の「経世済民」ならぬ「経社済民」であり、会社の人的資源の健康づくりから新しい時代の活力が生まれてくることを強調する好機と捉え、胸を躍らせています。

・10月14日(日)午前9時45分〜10時にサンテレビ《健康笑顔》『あなたは愛する人を救えますか』“心肺蘇生法”を放送いたします。
 平成13年9月9日の「救急の日」に行った心肺蘇生法普及500人会の講習会の模様が放送されます。大声で命の危機を知らせることが、もっとも大切な心肺蘇生法であり、大声で叫ぶ勇気が求められることを講演の中で強調しています。

---------------------------------------------------------------------

▼【兵庫県内の話題】

・兵庫県腎友会設立30周年記念臓器移植を考える県民大会開催
 開催日時:平成13年10月28日(日)13時〜16時
 会場:神戸ポートピアホール (神戸市中央区港島中町6-10-1)
 主催:兵庫県、(財)兵庫県健康財団、兵庫腎疾患対策協会、NPO法人兵庫県腎友会
 内容:
  講演『家族精神医学の立場から見た透析、腎移植患者と家族の心理』
   講師 春木 繁一 (松江青葉クリニック院長 東京女子医科大学客員教授)
  鼎談『臓器移植を考える』
  ミニコンサート
   出演(財)アルカディア音楽振興財団
   ソプラノ独唱、フルート・ピアノ演奏
 参加費:無料
 問合せ先:
  (財)兵庫県健康財団(078−579−1300)
  NPO法人兵庫県腎友会(078−371−4382)

---------------------------------------------------------------------

▼【兵庫県外の話題】

・9月11日アメリカ同時多発テロの波紋
 80カ国、約6,500人の死者・行方不明者を出した同時多発テロ事件・・・。繰り返し放送される2機の飛行機が貿易センタービルに激突する衝撃シーンを見て、アメリカの威信とアメリカ経済の中心を狙ったテロイズムに底知れない恐怖感をおぼえました。また、この危機に際し多民族国家であるアメリカ国民が星条旗の下に一致団結する姿に感動をおぼえた反面、真珠湾攻撃の言葉が出た時には、正直なところ予告なしに多くの一般市民の犠牲者を出した広島・長崎の原爆投下が頭をよぎりました。事件直後の日本の放送は、衝突シーンに合わせて邦人安否の報道は繰り返しているものの、他国民の安否に関する報道は一切なく、アメリカを含む他国に友人、知人を持つ人たちにとっては、国際社会への対応を考えさせられる内容ではなかったでしょうか。今回のテロ事件は民主主義への挑戦ととらえられています。自由と正義を守るためにはアメリカ兵士に死の犠牲がでても仕方がないと演説するブッシュ大統領は、国民に国を守るために命をささげる英雄の誕生を求めています。
 同様の事件が日本で起きたなら・・・。今の私たちに何ができるのだろかと考えさせられました。

・日本も例外でない国内初の狂牛病の出現
 牛は牧草を食べて育っている時代は過ぎ去り、食用肉増産のために大量の穀類が濃厚飼料として使われています。日本では年間2100から2500万トンの穀物が飼料として輸入されています。しかも、肉質を良くするために脱脂穀物を飼料として使うために、大量の食用油が産生され、全世界的に摂取エネルギー中の脂肪エネルギー比率の増大を来たし、生活習慣病の原因になっています。今回の狂牛病は、死亡
した牛の骨肉粉を蛋白源として配合肥料に加えていたためにヨーロッパで感染牛が拡大しました。草食動物であるはずの家畜が肉食動物になっています。
 日本においては農水省は1996年に輸入骨肉粉を牛のえさに使用しないように通達されたが、法的な規制はなく、96年以後においても狂牛病が発生したヨーロッパから約6万トン輸入されており、今年に入ってようやく全面禁止になりました。やはり日本人の危機管理の意識のなさが浮かび上がっています。

---------------------------------------------------------------------

▼【お願い】

 このメールマガジンは、健康づくりをテーマに兵庫県立健康センターが編集し、不定期(月1回程度)に発行します。本号は個人789件、団体57件の合計846件の方々に送付させていただきました。誠にお手数ですが貴メールアドレスへのマガジンの送付停止につきましては、下記メールアドレスに連絡いただきますようお願い申し上げます。
 我々は多くの方々の健康づくりに少しでも寄与できればと考えております。インターネットにつきまして、未熟な我々がメールマガジンを発行できるのも、皆様方のご協力の賜物と感謝いたしております。今後ともご協力、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

**********************************************************************
 兵庫県立健康センター
  〒658-0081神戸市東灘区田中町5丁目3番20号
  TEL: (078)441-2234
  FAX: (078)441-2149
  URL: http://www.hyogohsc.or.jp/
  mail: mail@hyogohsc.or.jp
**********************************************************************


Copyright (C) 2004 Hyogo Vitual Health Science Center